こんにちは、SORAです!
今回は、衛生管理者試験の「合格率」と「難易度」について解説します。
受験者の皆さんの中には、「衛生管理者試験の試験が難しくなった?」のではと不安を感じる方がいらっしゃるようですが、実際受験を考えている方に一番気になるポイントです。
また、皆さんがお勤め先から資格の取得を求められているのか、あるいはご自身で資格の取得を目指しているのかなど、試験を受ける理由は様々あると思いますが、合格をイメージするためにはまず相手を知ることが重要です。
そして、衛生管理者免許試験には、第一種と第二種があり、それぞれ試験の範囲、受験者数、合格率が異なります。

この記事がおすすめの人!
・衛生管理者試験を初めて受験する人
・衛生管理者試験の受験に不安がある人
・衛生管理者試験の難易度を知りたい人
それでは衛生管理者試験の「合格率」や「難易度」について、順を追って確認していきましょう。
Contents
衛生管理者免許試験の「合格率」から見る難易度
結論から申し上げますと、衛生管理者の試験はそれほど難しくはありません。
理由は、以下の表を見て頂くとご理解いただけるかと思いますが、こちらは、2023年度(令和5年度)の受験者数、合格者数、合格率です。
第一種衛生管理者の方が少し合格率が低いようですが、いずれも約半数弱の人が試験に合格しており、難易度がそれほど高くはないことが伺えます。
受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率 | |
---|---|---|---|
第一種衛生管理者 | 67,572 | 31,108 | 46.0% |
第二種衛生管理者 | 37,061 | 18,374 | 49.6% |
出典:公益財団法人 安全衛生技術試験協会ホームページ(統計)
次にそれぞれの受験者数、合格者数、合格率の推移を確認してみましょう。
こちらの表とグラフは、2014年度(平成26年度)から直近の2023年度(令和5年度)までの10年間を示しています。
2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験者数(人) | 53,111 | 55,129 | 61,500 | 65,821 | 67,080 | 68,498 | 43,157 | 68,210 | 68,066 | 67,572 |
合格者数(人) | 29,922 | 30,587 | 28,003 | 29,636 | 29,631 | 32,026 | 18,916 | 29,113 | 31,207 | 31,108 |
合格率 | 56.3% | 55.5% | 45.5% | 45.0% | 44.2% | 46.8% | 43.8% | 42.7% | 45.8% | 46.0% |

2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験者数(人) | 25,069 | 25,716 | 29,186 | 31,537 | 32,985 | 33,559 | 22,220 | 36,057 | 35,199 | 37,061 |
合格者数(人) | 17,365 | 16,983 | 16,189 | 17,302 | 17,271 | 18,511 | 11,729 | 17,922 | 18,089 | 18,374 |
合格率 | 69.3% | 66.0% | 55.5% | 54.9% | 52.4% | 55.2% | 52.8% | 49.7% | 51.4% | 49.6% |

いずれも2016年度(平成28年度)を境に受験者数は増加し、反対に合格率は約10ポイント低下しています。
さらに、第一種衛生管理者免許試験の合格率はその後横ばいに推移してますが、第二種衛生管理者免許試験の方は少しづつ低下している傾向がみられます。
では、この推移から衛生管理者の試験が難しいのではと、中には不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、衛生管理者の試験は決して難しいものではありません。

実際私は、約3ヶ月の独学で、1回の受験で合格することができました。
衛生管理者は難しくなった?
ここで1つ疑問が浮んできます。
先ほどご覧になった合格率の低下から、衛生管理者の試験は昔に比べて難しくなったのではということです。
結論としては、SORAの分析では2016年度を境に多少難しくなり、その後はあまり難しくはなっていないと考えます。
(厳密には、2016年度以降も微妙に難しくなっている可能性はありますが、その理由は最後にご説明します。)
理由としてはまず、2016年度の合格率の大幅ダウンの原因を考える必要があると思いますが、その原因は制度の改正に伴う出題傾向の変化にあると考えます。
そして、制度の改正の1つが、「企業のメンタルヘルス対策の義務化」です。
実際、メンタルヘルス対策の1つに、最近では当たり前になっている、「ストレスチェック」がありますが、義務化されたのは合格率が低下する前の年の2015年12月1日からです。
次に、その後あまり難しくなっていない理由についてですが、第一種衛生管理者の合格率の推移に注目すると2016年度以降は45%前後を推移しているからです。
これは、2016年度の出題傾向の変化の影響で一旦合格率が下がりはしたものの、その後受験者側が対策したためそれ以上合格率は下がらなかったという解釈です。
以上が、衛生管理者試験が難しくなったかの考察ですが、繰り返しますと、衛生管理者試験は2016年度を境に多少難しくなり、その後はあまり難しくはなっていないのではと考えます。
【補足】
冒頭で、「厳密には、2016年度以降も微妙に難しくなっている可能性はあります。」とお話ししましたが、その傾向が第二種衛生管理者試験の合格率の変化に表れています。
具体的には、第二種衛生管理者試験の場合、2016年度以降もほんのわずかですが合格率が低下の傾向にあります。
そして、第二種衛生管理者試験の範囲は全て第一種衛生管理者試験に含まれています。
では、なぜ第二種衛生管理者の合格率だけが低下傾向にあるのか?
これは、SORAの推測にはなりますが、第一種衛生管理者の受験者と第二種衛生管理者の受験者の質の違いではないかと考えます。
その理由は、衛生管理者試験の問題は第一種と第二種では数は違いますが、労働衛生(有害業務以外)、関係法令(有害業務以外)、労働生理の分野から共通して出題されるからです。
そして、恐らくは同じレベルの問題が出題されると普通は考えます。
といったことから、同じレベルの難易度の問題が出題されるのであれば、解答する側の問題つまり受験者の質の違いではないかということになるわけです。
他の資格との「合格率の比較」から見る難易度
次に他の公的資格と合格率を比較してみましょう。
こちらは人気資格の合格率などの情報です。
年度 | 受験者数(人) | 合格者(人) | 合格率 | 試験の開催回数 | |
---|---|---|---|---|---|
社会保険労務士 | 2024年度 | 43,174 | 2,974 | 6.9% | 年1回 |
2023年度 | 42,741 | 2,720 | 6.4% | ||
2022年度 | 40,633 | 2,134 | 5.3% | ||
行政書士 | 2023年度 | 46,991 | 6,571 | 13.9% | 年1回 |
2022年度 | 47,850 | 5,802 | 12.1% | ||
宅建士 | 2024年度 | 241,436 | 44,992 | 18.6% | 年1回 |
2023年度 | 233,276 | 40,025 | 17.2% | ||
2022年度 | 226,048 | 38,525 | 17.0% | ||
危険物取扱者 乙種4類 | 2023年度 | 223,797 | 71,670 | 32.0% | 複数回 |
2022年度 | 151,979 | 47,841 | 31.5% | ||
第一種衛生管理者 | 2023年度 | 67,572 | 31,108 | 46.0% | 複数回 |
2022年度 | 68,066 | 31,207 | 45.8% | ||
第二種衛生管理者 | 2023年度 | 37,061 | 18,374 | 49.6% | 複数回 |
2022年度 | 35,199 | 18,089 | 51.4% |
他にも資格は色々とありますが、これだけを比べると衛生管理者免許試験が比較的合格率の高い試験と言うことが分かります。
ちなみに、この中では衛生管理者免許試験が1年間での試験開催回数が最も多く、受験の機会、合格のチャンスが多い試験でもあります。
こちらはのグラフは、合格率と年間の試験の開催数の関係イメージ化したものです。

これをご覧になると衛生管理者免許試験が合格しやすい試験ということが伝わるのではないでしょうか。
出題形式(解答方式)から見る難易度
出題形式も試験の難易度に影響があります。
衛生管理者免許試験の出題形式は、第一種、第二種共に5肢択一のマークシート方式です。
マークシート方式の場合、筆記試験とは異なり(少し表現が悪いですが)多少うろ覚えでも解答できる利点があります。
その点では、比較的易しい試験と考えることができます。

余談ですが、社会保険労務士、行政書士、宅建士、危険物取扱者乙類4種、衛生管理者の各試験の中では、唯一行政書士のみ一部筆記試験があります。
それ以外の試験は全てマークシート方式での解答です。
合格基準(ボーダーライン)から見る難易度
合格基準、これも難易度の指標の1つです。
衛生管理者免許試験の合格基準は、各科目※の正答率が40%以上、かつ全科目の合計得点の正答率が60%以上の2つの条件をクリアすることです。
※第一種衛生管理者免許試験の場合、科目が第二種衛生管理者免許試験よりさらに分かれており、科目ごとの判定はその範囲で行われます。
そして、この合格基準は他の公的資格と比較しても高くはありません。
つまり、合格基準から見ても、衛生管理者試験の難易度がそれほど高くないことが分かります。
なお、科目ごとでの足切りがありますが、これも基準が40%と高くは無いのでそれほど問題にはならないと思います。
参考に、人気資格の合格基準(ボーダーライン)をご覧ください。
【合格基準(ボーダーライン)の比較】
合格基準 (ボーダーライン) | 備考 | |
---|---|---|
社会保険労務士 | 全体で概ね70% | ・選択式、択一式それぞれ各科目で足切りあり ・各年度、難易度により合格基準の補正あり |
行政書士 | 全体で60% | ・各科目(法令等科目、基礎知識科目)で足切りあり |
宅建士 | 全体で68~76% ※2023年度以前 10年間 | ・毎回、基準点が変動 |
危険物取扱者 乙種4類 | 全体で60% | ・各科目で足切り(正答率60%以上)あり |
第一種衛生管理者 | 全体で60% | ・各科目で足切り(正答率40%以上)あり |
第二種衛生管理者 |
以上、合格率、出題形式、ボーダーラインからみる衛生管理者試験の難易度でした。
衛生管理者試験は、比較的に取得しやすい資格と思いませんでしたか。
まとめ
今回の記事では、衛生管理者免許試験の「合格率」と「難易度」について解説しました。
ポイントのまとめは次の通りです。
ま と め |
---|
✔衛生管理者免許試験では約半数弱の人が試験に合格しており、比較的に難易度は高くない ここ数年の合格率は、第一種衛生管理者免許で約45%前後、第二種衛生管理者免許試験が約50%前後 |
✔衛生管理者免許試験の「合格率」は他の資格に比べても高い |
✔衛生管理者免許試験は年間を通して複数回開催されているため、合格のチャンスが多い |
✔出題形式が第一種、第二種共に、5肢択一のマークシート方式のため、解答しやすい |
✔合格基準(ボーダーライン)は全科目合計点数の60%で他の資格と比較してもそれほど高くはない ただし、科目ごとでの足切り(40%)あり |
以上、衛生管理者免許試験の「合格率」と「難易度」についての解説でした。
解説でもお伝えしましたが、衛生管理者試験は決して難易度の高い試験ではありません。
しかし、何も勉強をせずに合格できる試験でもありません。
こちらの記事では、おすすめの参考書と通信講座を詳しく解説しています。
学習アイテムや通信講座選びがまだの方は参考にご覧ください。
このサイトでは、資格の情報や試験合格のためのお役立ち情報を発信しています。
この度は、当記事を最後までお読みいただきありがとうございました。
今後とも当サイト(資格リサーチ.com)をよろしくお願いします。