こんにちは、SORAです!
今回は、関西圏にお住まいの皆さんに衛生管理者免許試験の試験会場の近畿安全衛生技術センターへの行き方について解説します。

年末年始お休み期間の2024年12月28日にこの記事のために取材に行ってきたのですが、その後すぐ2025年1月に大阪試験場が開設されました。
近畿安全衛生技術センターは兵庫県加古川市に所在しています。
▶近畿安全衛生技術センター
所在地:〒675-0007 兵庫県加古川市神野町西之山字迎野
TEL:079-438-8481
ほとんどの方が加古川自体詳しくは無いと思いますが、センターへは大阪出発で公共交通機関を利用し約2時間から2時間半程度の時間を要します。
試験当日は、試験に集中したいので遅刻やギリギリでの到着は避けたいものです。
今回の記事では、大阪(梅田)からJR加古川駅までと、JR加古川駅から試験会場の近畿安全衛生センターまでの行程を2つに分けてご説明します。
ぜひ、受験の際の参考にご覧ください。

この記事がおすすめの人!
・近畿安全衛生技術センターの場所を知りたい人
・近畿安全衛生技術センターへの行き方が知りたい人
・近畿安全衛生技術センター付近の情報が知りたい人
それでは早速、近畿安全衛生技術センターへの行き方ついて確認していきましょう。
Contents
大阪(梅田)から加古川駅へのアクセス

まず、大阪(梅田)から加古川駅への行き方、所要時間を確認してみましょう。
大阪(梅田)から加古川駅への移動ルートは主に2つあります。
パターン①
1つ目は、JR大阪駅からJR加古川駅までJRだけで移動する方法です。
このルートの場合、新快速を利用すれば加古川駅までの所要時間約1時間、乗換え無しで移動することができます。
パターン②
2つ目は、阪急大阪梅田駅から三宮まで阪急電鉄を利用し、三宮でJRに乗換えJR加古川駅に移動する方法です。
阪急は特急を利用し、三宮ではJRの新快速に乗換えます。
この場合、JRの場合より約10~15分程度プラスで所要時間がかかりますが、ご自宅の場所次第では、このルートを利用することも有効です。


どちらのコースも途中海沿いを通りますが、景色も良く時間的にもちょっとした小旅行です。
加古川駅から近畿安全衛生技術センターへのアクセス
加古川駅から試験会場の近畿安全衛生技術センターへのアクセス方法には主に2つあります。
方法としては、バスまたは電車の利用ですが、歩く距離を少しでも短くしたいようでしたらバスでのアクセスがおすすめです。
バス利用のパターン
1つ目は、神姫バスを利用する方法です。
JR加古川駅で、神姫バスに乗り近畿安全衛生技術センター前で降り、その後センターまで約7分程歩きます。
通常の所要時間:約16分 ※バスの待ち時間を含みません。
次に詳しく行程を確認してみましょう。

加古川駅北口を出るとすぐにバス乗場があります。
近畿安全技術センターへは、7番系統の県立加古川医療センター行きのバスに乗ります。


近畿安全衛生技術センター前で降ります。
バスを降りた後は、そのまま交差点に進み、横断歩道を渡り、左へ曲がります。
曲がった先の長い坂道(高架)を上ります。


坂の途中、左手に試験会場の近畿安全衛生技術センターが見えてきます。
坂を上りきると、センターに続く階段の案内が見えてきます。
奥には、加古川が見えます。


案内に従い階段を降ります。
階段を降り、右へ180度振り返ると、高架下から目的地の近畿安全技術センターが見えてきます。


目的地の近畿安全衛生技術センターに到着です。
JR加古川線を利用するパターン
2つ目は、JR加古川線を利用する方法です。
JR加古川駅でJR加古川線に乗換え、1駅乗車し日岡駅で電車を降り、その後センターまで約20分程歩きます。
所要時間:約23分 ※電車の待ち時間は含みません。
詳しく行程を確認してみましょう。

JR加古川線に乗換えます。
加古川線は単線で、1両か2両編成の電車です。
1駅乗車し、日岡駅で降ります。
日岡駅は、駅舎と電話ボックス、郵便ポストが並ぶ、どこかしら懐かしい雰囲気の佇まいです。


日岡駅を出て、そのまま橋を渡り、左に曲がり川沿いを進みます。
途中、舗装されていない道を通りますが、気にせず進んでください。
未舗装の道を抜けると広い道に出ます。
右手に神社(日岡神社)が見えてきますので、そのまま道なりに進みます。


途中、橋を渡ります。
撮影当日は冬でしたが、春には桜が咲く光景が見られることでしょう。
さらに道なり進むと、左手線路の向こうに目的地の近畿安全衛生技術センターが見えてきます。

近畿安全衛生センター付近のコンビニ
結論から申し上げますと、日岡駅からセンターまでの間にはコンビニはありません。
車で来られる方でしたら、センターから約1㎞ぐらいの距離にコンビニがありますが、徒歩では正直厳しいところがあります。
公共交通機関で移動を考えている方は、加古川駅で食事をするか、お弁当やパンなどをコンビニで
調達することがおすすめです。
まとめ
以上、近畿安全衛生技術センターへのアクセスについての解説でした。
今回のポイントをまとめると以下の通りです。
まとめ |
---|
✔大阪(梅田)から加古川駅への主要なアクセス方法、所要時間 アクセス方法①:JR大阪駅からJR加古川駅までJRだけで移動する方法 ・新快速に乗り加古川駅まで乗換え無しで移動 ・通常の所要時間:約1時間 ※電車の待ち時間は含みません。 アクセス方法②:阪急大阪梅田駅から三宮まで阪急電鉄を利用し、三宮でJRに乗換えJR加古川駅に移動する方法 ・阪急は特急を利用し、三宮ではJRの新快速に乗換え ・通常の所要時間:約1時間強(約1時間7分~12分) ※電車の待ち時間は含みません。 |
✔加古川駅から近畿安全衛生技術センターへのアクセス アクセス方法①:神姫バスを利用する方法 JR加古川駅で、神姫バスに乗り近畿安全衛生技術センター前で降り、その後センターまで徒歩約7分程 通常の所要時間:約16分 ※バスの待ち時間は含みません。 アクセス方法②:JR加古川線を利用する方法 ・JR加古川駅でJR加古川線に乗換え、1駅乗車し日岡駅で電車を降り、その後センターまで徒歩約20分 通常の所要時間:約23分 ※電車の待ち時間は含みません。 |
✔近畿安全衛生センター付近のコンビニ ・日岡駅から近畿安全衛生センターの間にはコンビニはありません。 ・食事や食料を調達するなら加古川駅 |
今回の記事では、近畿安全衛生センターへのアクセス方法と付近の情報を解説しました。

ちなみに筆者が受験したのは初夏でした。
その時を振り返ると、
①行きのバスは満員でした。→ 早めに行くことをおすすめします。
②食事は、あらかじめパンを買っていたので困りませんでした。
③帰りのバスがなかなか来なくて、暑い中長時間待ちました。 → 長時間待つぐらいなら、電車もアリです。
受験の際の参考にしてみてください。
このサイトでは、資格情報や試験合格のためのお役立ち情報を発信しています。
この度は、当記事を最後までお読み頂きありがとうございました。
今後とも当サイト(資格リサーチ.com)をよろしくお願いします。