こんにちは、SORAです!
今回は、衛生管理者の第一種と第二種の違いを解説します。
初めて衛生管理者の試験を受ける人の中には2つの違いについての疑問や、既に受験を検討している人の中にも一種と二種のどちらを受験しようと迷っている人がいらっしゃると思います。
そして、一言で違いといっても、第一種と第二種の違いには免許に関する違いと試験に関する違いがあります。
この記事では、衛生管理者の第一種と第二種の違いについて、免許と試験に焦点を絞り解説します。

この記事がおすすめの人!
・衛生管理者免許試験を初めて受ける人
・第一種と第二種のどっちを受けるか悩んでいる人
・衛生管理者に興味のある人
それでは、衛生管理者の第一種と第二種の違いについて詳しく確認していきましょう。

ちなみに、衛生管理者にはこの2つ以外に衛生工学衛生管理者と言うものもありますが、この記事では第一種衛生管理者と第二種衛生管理者についてご説明します。
Contents
免許に関する第一種と第二種の違い
第一種衛生管理者と第二種衛生管理者の最も大きな違いは、それぞれの免許の対応する業種の違いです。
まず、労働安全衛生法には、一定規模(労働者数)以上の事業場に労働者の健康障害を防止するなど職場での労働衛生全般を管理する者として衛生管理者の設置を定めています。
次に、事業場には様々な業種があり、制度の上では2つに分けられており、それぞれ衛生管理者の職務に就くことができる資格(免許など)が異なります。
具体的には、以下の表の通りで、これが衛生管理者の第一種と第二種の違いの1つ、免許の対応する業種の違いです。
免許の種類 | 業 種 |
---|---|
第一種衛生管理者免許 | 農林畜水産業、鉱業、建設業、製造業(物の加工業を含む)、電気業、ガス業、水道業、熱供給業、運送業、自動車整備業、機械修理業、医療業及び清掃業 |
第一種衛生管理者免許 及び 第二種衛生管理者免許 | 上記以外の業種 (例)情報通信業、金融業、保険業、卸売業などのいわゆる事務仕事が中心の業種 |

言い換えると、第一種衛生管理者免許を持っていれば全ての業種で衛生管理者の職務に就くことができ、一方、第二種衛生管理者免許では衛生管理者の職務に就くことができる業種が限定されるということです。
試験に関する第一種と第二種の違い
試験の範囲(学習の範囲)
試験範囲は、第一種、第二種ともに労働衛生、関係法令、労働生理の3分野で同じです。
ただし、労働衛生と関係法令の2つの分野に関しては第一種衛生管理者の試験範囲には有害業務に係るものを含みますが、第二種衛生管理者には有害業務に係るものを含まず、この点で違いがあります。

試験時間、出題数
試験時間は、第二種、第二種ともに3時間、科目免除者は2時間15分で同じです。
一方出題数は、出題される範囲が広い分第一種が全44問と多く、第二種は30問と異なっています。
(参考に、特例第一種衛生管理者の試験時間は2時間で、出題数は20問です。)

ちなみに第一種衛生管理者の場合、1問あたり約4分の回答時間になりますが、感覚的には3時間の試験時間は比較的に長めで、ゆっくり解答しても十分時間は残るものと思います。
以下は試験の範囲(学習の範囲)と出題数、試験時間をまとめたものです。
科目、範囲 | 出題数(配点) | 試験時間 | ||
---|---|---|---|---|
第一種衛生管理者 免許試験 | 労働衛生 | 有害業務に係るもの | 10問(80点) | 13:30~16:30 (3時間) ※科目免除者は、13:30~15:45 (2時間15分) |
有害業務に係るもの以外 | 7問(70点) | |||
関係法令 | 有害業務に係るもの | 10問(80点) | ||
有害業務に係るもの以外 | 7問(70点) | |||
労働生理 | 10問(100点) | |||
合計 | 44問(400点) |
科目 | 出題数(配点) | 試験時間 | ||
---|---|---|---|---|
第二種衛生管理者 免許試験 | 労働衛生 | 有害業務に係るもの以外 | 10問(100点) | 13:30~16:30 (3時間) ※科目免除者は、13:30~15:45 (2時間15分) |
関係法令 | 有害業務に係るもの以外 | 10問(100点) | ||
労働生理 | 10問(100点) | |||
合計 | 30問(300点) |
労働衛生:衛生管理体制 など
関係法令:労働基準法、労働安全衛生法 など
労働生理:人体組織および人体の機能など
解答方法(出題形式)
解答方法は、第一種、第二種ともに五肢択一のマークシート方式で同じです。
合格基準
合格基準は、第一種衛生管理者も第二種衛生管理者もいずれも各科目の正答率が40%以上、かつ全科目の合計得点の正答率が60%以上の2つの条件をクリアすることで基本的には同じです。
ただし異なる点として、科目数が第二種衛生管理者が3科目、一方第一種衛生管理者が5科目と方が多く、科目毎の合否はこの単位で判定されます。
(第一種衛生管理者の方が科目が多い理由は、労働衛生と関係法令が有害業務に係るものと有害業務業務に係るもの以外に分かれているためです。)
合格率
合格率は、第一種衛生管理者免許試験の方が低く違いがあります。
以下の表は、昨年度、令和5年度(2023年度)の受験者数、合格者数、合格率です。
第一種衛生管理者免許試験の方が約3.6ポイント合格率が低いことが分かります。
受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率 | |
---|---|---|---|
第一種衛生管理者 | 67,572 | 31,108 | 46.0% |
第二種衛生管理者 | 37,061 | 18,374 | 49.6% |
出典:公益財団法人 安全衛生技術試験協会ホームページ(統計)
衛生管理者免許試験の合格率や難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
今回は、「衛生管理者の第一種と第二種の違い」を解説しました。
ポイントまとめは次の通りです。
まとめ |
---|
✓免許に関する第一種と第二種の違い ・衛生管理者免許には第一種衛生管理者免許と第二種衛生管理者免許があり、その違いは免許の対応する業種の違い |
✓試験に関する第一種と第二種の違い 《試験の範囲(学習の範囲)》 ・試験の範囲は、第一種、第二種ともに労働衛生、関係法令、労働生理の3分野 ・ただし、労働衛生と関係法令の分野に関しては第一種衛生管理者の試験範囲には有害業務に係るものを含むが、第二種衛生管理者には有害業務に係るものを含まない 《試験時間、出題数》 ・試験時間は、第一種、第二種ともに3時間(科目免除者は2時間15分)で同じ ・出題数は、第一種衛生管理者免許試験が全44問、第二種衛生管理者免許試験が全30問で第一種衛生管理者免許試験の方が14問多く出題され異なる 《解答方法(出題形式)》 ・解答方法は、第一種、第二種共に五肢択一のマークシート方式で同じ 《合格基準》 ・合格基準は、第一種衛生管理者免許試験も第二種衛生管理者免許試験もいずれも各科目の正答率が40%以上、かつ全科目の合計得点の正答率が60%以上の2つの条件をクリアすること ただし、第一種衛生管理者免許試験の方が科目数が多く、合否判定はその単位で行われる 《合格率》 ・合格率は第一種衛生管理者免許試験の方が低い |
以上、「衛生管理者の第一種と第二種の違い」についての解説でした。
今回は、主に衛生管理者免許試験を初めて受ける人や、一種と二種のどちらを受験しようと迷っている人を対象に解説をしましが、最終的にどちらを受けるかは、皆さんが勤務されている会社の業種や試験勉強をする上でどれだけ余裕があるかだと思います。

中には、「勤務先の業種だと第二種衛生管理者免許で十分だけど、せっかくなので第一種衛生管理者免許試験を受けてみよう!」って人もいるかもしれませんね。
こちらの記事では、おすすめの参考書と通信講座の解説を解説しています。
学習方法やアイテム選びの参考にご覧ください。
なお、その他の異なる点として、衛生管理者免許を取得するまでにかかる費用がありますが、一種と二種では受験や免許の申請などの手続にかかる費用は変わりません。
ただし、学習に要する費用は一種の方が多少高くなります。
衛生管理者免許の取得に要する費用の詳しい説明については、こちらの記事をご覧ください。
このサイトでは、資格の情報や試験合格のためのお役立ち情報を発信しています。
この度は、当記事を最後までお読みいただきありがとうございました。
今後とも当サイト(資格リサーチ.com)をよろしくお願いします。