こんにちは、SORAです!
今回のテーマは、労働生理から三大栄養素(タンパク質、炭水化物、脂質)それぞれの分解に係わる消化酵素などの物質と分解、吸収の過程の覚え方を解説します。
相変わらずの苦しい内容ですが、よろしければ、みなさんの暗記学習にご活用ください。
この記事では、暗記の必要な語句などの覚え方をご紹介します。
ご紹介する覚え方には、覚えやすくするための語呂合わせやこじ付けなど筆者オリジナルの覚え方が含まれており、本来の意味、内容などと異なることがありますので、その点ご理解頂くとともにご注意願います。

この記事がおすすめな人!
・頻出語句を知りたい人
・暗記の苦手な人
・暗記のコツを知りたい人
・消化酵素が覚えられない人
それでは早速、三大栄養素の分解、吸収の過程と、これに携わる消化酵素等の覚え方を確認して行きましょう。
こちらの記事では基本書にも初学者の学習にもおすすめの、テキストと参考書が1冊にまとまったオールインワンタイプの参考書をご紹介しています。
タンパク質の分解、吸収
それではまず、三大栄養素の1つタンパク質について、覚え方を確認してみましょう。
覚え方は、発音やイメージで関連付けて覚える方法です。
説明は、「最終的に覚える内容」→「補足情報」→「覚え方」の順で進めて行きます。
タンパク質の分解に携わる消化酵素と分解、吸収の過程(最終的に覚える内容)
以下は、タンパク質の分解と吸収について試験で問われる内容で、最終的に覚える内容です。
《最終的に覚える内容》
タンパク質は、消化酵素であるペプシンとトリプシンによって、アミノ酸に分解され小腸から吸収される。
追加情報(合わせて覚えたい内容)
こちちらは、今回の覚え方には含まれていませんが出来れば一緒に覚えた内容です。
どこから分泌されるとか、何に含まれると言ったものです。
《補足情報》
・ペプシンは胃から分泌される消化酵素
・トリプシンは膵液に含まれる消化酵素で、十二指腸から分泌される。
覚え方 ステップ①
タンパク質とトリプシンの関連付け
解説に入る前にまず前提として、タンパク質がお肉(鶏肉など)に含まれる代表的な成分で、アミノ酸が結合したものということはそのまま覚えてください。

お肉=タンパク質のイメージは皆さん普通にお持ちだと思いますのでそれほど問題はないと思いますが、タンパク質がアミノ酸で構成されていることをご存知ない方は、ここで覚えるようにしましょう。
次に、消化酵素のトリプシンの「トリ」と「鶏(とり)肉」を、同じ発音ということで関連付けて覚える。
さらに、鶏肉には「タンパク質」が含まれているので、これも関連付けて覚える。
まとめるとこんな感じです。
トリプシン → 鶏肉(とりにく) → タンパク質

要は、鶏肉(とりにく)を仲介役にトリプシンとタンパク質を関連付けているということです。
覚え方 ステップ②
ペプシンとトリプシンの関連付け
トリプシンは先ほどの鶏肉のイメージをそのまま引継いで、次に消化酵素のペプシンとトリプシン(鶏肉)を関連付けます。
関連付けの方法は、ファストフード店のチキン(鶏肉)と炭酸飲料のセットメニューをイメージするやり方です。


実際筆者はこんな風に覚えました。
説明は少々長いですが、一旦イメージできればそれほど覚えるのは難しくないと思います。
まとめ タンパク質の分解に携わる消化酵素と分解、吸収の過程の覚え方
①トリプシンの「トリ」で鶏肉の「とり」をイメージする。
②鶏肉にはタンパク質が含まれているので、トリプシンと関連付けて覚える。
③トリプシンとペプシンを、ファストフード店のチキン(鶏肉)と炭酸飲料のセットメニューをイメージして関連付けて覚える。
といった感じの覚え方です。
何となく、トリプシンとペプシンとタンパク質の3つがつながりませんでしたか?
炭水化物の分解、吸収
続いて、炭水化物の分解と吸収について確認してみましょう。
覚え方は、語呂合わせです。
説明は、「最終的に覚える内容」→「補足情報」→「覚え方」の順で進めて行きます。
炭水化物の分解に携わる消化酵素と分解、吸収の過程(最終的に覚える内容)
以下は、炭水化物の分解と吸収について試験で問われる内容で、最終的に覚える内容です。
《最終的に覚える内容》
炭水化物は、消化酵素のアミラーゼとマルターゼでブドウ糖に分解されて小腸で吸収される。
追加情報(合わせて覚えたい内容)
こちちらは、今回の覚え方には含まれていませんが出来れば一緒に覚えたい内容です。
《補足情報》
・炭水化物は、糖質という。
・アミラーゼは、唾液(だえき)や膵液(すいえき)に含まれる消化酵素
・マルターゼは、小腸で分泌される消化酵素
炭水化物の分解に携わる消化酵素と分解、吸収の過程の語呂合わせ
今回紹介する語呂合わせはこちらです。
《語呂合わせの文章》
炭酸水で作る甘い(あまい)ブドウジュース
次に語呂合わせの説明です。
《語呂合わせの説明》
炭酸水 → 炭水化物
あまいの「あ」 → アミラーゼ
あまいの「ま」 → マルターゼ
ブドウジュース → ブドウ糖

と言った覚え方です。
脂質の分解、吸収
最後に、脂質の分解の覚え方です。
今回の覚え方も、語呂合わせです。
説明は、「最終的に覚える内容」→「補足情報」→「覚え方」の順で進めて行きます。
脂質の分解に携わる消化酵素等と分解、吸収の過程(最終的に覚える内容)
以下は、炭水化物の分解と吸収について試験で問われる内容で、最終的に覚える内容です。
《最終的に覚える内容》
脂質は、胆汁で乳化され、消化酵素のリパーゼで脂肪酸とグリセリン(モノグリセリド)に分解されて小腸で吸収される。
追加情報(合わせて覚えたい内容)
こちちらは、今回の覚え方には含まれていませんが出来れば一緒に覚えたい内容です。
《補足情報》
・胆汁は、消化酵素ではない。
・リパーゼは、膵液(すいえき)中に含まれる消化酵素
脂質の分解に携わる消化酵素と分解、吸収の過程の語呂合わせ
今回紹介する語呂合わせはこちらです。
《語呂合わせの文章》
資質のある肝(きも)のすわった乳幼児がりっぱに育って資産家ぐらし
次に語呂合わせの説明です。
《語呂合わせの説明》
資質 → 脂質
肝(きも)→ 胆汁
乳幼児 → 乳化
りっぱ → リパーゼ
資産家 → 脂肪酸
ぐらし → グリセリン


最後のグリセリンでは少々苦しいところもありますが、筆者としてはなかなか良い出来だと思っています。
こちらの記事では基本書にも初学者の学習にもおすすめの、テキストと参考書が1冊にまとまったオールインワンタイプの参考書をご紹介しています。
まとめ
今回は、労働生理から三大栄養素(タンパク質、炭水化物、脂質)それぞれの分解に係わる消化酵素などの物質と分解、吸収の過程の覚え方を取上げました。
ポイントをまとめると次の通りです。
まとめ |
---|
✔タンパク質の分解の覚え方(イメージを関連付けて覚える。) ①トリプシンの「トリ」で鶏肉の「とり」をイメージする。 ②鶏肉にはタンパク質が含まれているので、トリプシンと関連付けて覚える。 ③トリプシンとペプシンを、ファストフード店のチキン(鶏肉)と炭酸飲料のセットメニューをイメージして関連付けて覚える。 この流れで最終的に、トリプシンとペプシンとタンパク質を関連付けて覚える。 |
✔炭水化物の分解の暗記、語呂合わせ 《語呂合わせの文章》 炭酸水で作る甘い(あまい)ブドウジュース 《語呂合わせの説明》 炭酸水 → 炭水化物 あまいの「あ」 → アミラーゼ あまいの「ま」 → マルターゼ ブドウジュース → ブドウ糖 |
✔脂質の分解の暗記、語呂合わせ 《語呂合わせの文章》 資質のある肝(きも)のすわった乳幼児がりっぱに育って資産家ぐらし 《語呂合わせの説明》 資質→ 脂質 肝(きも) → 胆汁 乳幼児 → 乳化 りっぱ → リパーゼ 資産家 → 脂肪酸 ぐらし → グリセリン |
以上、三大栄養素の分解、吸収の過程と消化酵素等の覚え方についての解説でした。
なお、今回ご紹介した覚え方は、あくまでも補助的な手段です。
基礎的な学習は、参考書や通信講座などを利用し、学習を進める過程で暗記に苦労する場面でご活用ください。
以下の記事では、衛生管理者試験に頻出のテーマの語呂合わせなどの覚え方を解説しています。
ぜひ、学習の参考にご覧ください。
このサイトでは、資格情報や試験合格のためのお役立ち情報を発信しています。
この度は、当記事を最後までお読み頂きありがとうございました。
今後とも当サイト(資格リサーチ.com)をよろしくお願いします。